大阪市には、歴史と文化に触れることができるスポットが数多くあります。
なかでも大阪城豊國神社は、大阪城の敷地内にある神社で、豊臣秀吉とその家族を祀る、大阪市で人気の神社です。
今回は、大阪市でのお住まいを検討中の方へ向けて、大阪城豊國神社の概要と見どころをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
阿倍野区・昭和町の賃貸物件一覧へ進む
大阪市にある「大阪城豊國神社」の概要
大阪市中央区に位置する大阪城豊國神社は、「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」が御祭神の神社です。
神社の歴史は明治13年、別格官幣社豊國神社の別社として中之島で創建されたことにはじまり、昭和36年に大阪市の要望により移転し、現在の神域になりました。
大阪城跡である神社は、石山合戦で石山本願寺の宗徒が11年にわたり、織田信長の猛攻撃に対抗し続けた場所といわれています。
秀吉公は居城を築く際、信長も攻略を諦めるほど要害堅固なこの土地を選んだといわれ、御祭神をお祀りするのに最適な場所とされています。
豊國神社の社宝は、重要美術品である紙本著色の秀吉像です。
この秀吉像は数ある秀吉画像のなかでも類を見ない、伝狩野山楽の名品として伝承されています。
念頭にある頂相(ちんぞう)形式に公家の略礼服、そして実在しないほど長大な太刀が描かれるなど極めて珍しい構図で、独特の生気にあふれる名画といえます。
●所在地:大阪府大阪市中央区大阪城2-1
●アクセス方法:京阪本線「天満駅」より徒歩約30分
▼この記事も読まれています
大阪市阿倍野区にある「きんえいアポロビル」の魅力を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
阿倍野区・昭和町の賃貸物件一覧へ進む
大阪市にある「大阪城豊國神社」の見どころ
大阪城豊國神社の見どころとしてまず挙げられるのが、太閤祭をはじめとするお祭りです。
大阪城豊國神社では年に6回のお祭りが予定されており、うち3つは一般の方も自由に参加できます。
例祭である太閤祭は、主祭神豊臣秀吉公の御神霊の慰めるもので、秀吉公の命日である8月18日に毎年おこなわれます。
巫女による御神楽の奉納を、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。
また、大阪城豊國神社は、広くて美しい境内も見どころのひとつです。
表鳥居を抜けて手水舎とともに見えるのが、高さ5.2mにおよぶ豊臣秀吉公像です。
この像は金属類回収令で昭和18年に供出されたものの、平成19年に再建され、現在でも彼方を見据える天下人の姿を拝むことができます。
社務所の横にある大きな鳥居をくぐると、御祭神を祀る立派な本殿があります。
本殿の右手奥にあるのが、昭和を代表する庭作家の設計・指導のもとにつくられた「秀石庭」と呼ばれる庭園です。
秀石庭は、秀吉公の「秀」と、大阪城地の古名である石山の「石」の文字をとって命名されました。
日本庭園の伝統手法で組んだ巨石と、千成瓢箪の地割模様を組み合わせ、草木を用いない海洋表現を旨としています。
歴史の趣があふれる神殿、そして自然が寄り添う大阪城豊國神社の境内は、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。
▼この記事も読まれています
大阪市阿倍野区にあるおすすめの産婦人科!2つのクリニックをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
阿倍野区・昭和町の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
大阪市中央区にある大阪城豊國神社は、豊臣秀吉公とその一族を祀る歴史的な神社です。
重要美術品の秀吉像や、巫女によって御神楽が奉納される太閤祭など、見どころがたくさんあります。
四季折々の風景を楽しめる大阪城豊國神社は、大阪市の歴史と自然を感じられるスポットです。
大阪市へお越しの際は、ぜひ一度大阪城豊國神社を訪れてみてはいかがでしょうか。
昭和町・阿倍野区エリアのお部屋を探しなら賃貸専門の昭和町住まいにお任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
阿倍野区・昭和町の賃貸物件一覧へ進む
昭和町住まい メディア編集部
昭和町・阿倍野区エリアのお部屋探しなら昭和町住まいにお任せください!ネコ可物件や新築・築浅物件など、さまざまなニーズに応えた物件をご用意しております。ブログでは周辺環境に関する情報を中心に記事をご紹介しています。