高いスキルとコミュニケーション力を備えた歯科衛生士を育てる学校で、医療現場で役立つ実務能力が身に付けられます。
今回は、大阪市天王寺区にある「大阪歯科衛生士専門学校」の概要とカリキュラム、特徴をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天王寺区の賃貸物件一覧へ進む
大阪市天王寺区にある「大阪歯科衛生士専門学校」の概要
大阪歯科衛生士専門学校は、JR大阪環状線「鶴橋駅」や近鉄「大阪上本町駅」を最寄り駅とする、大阪市の中心部にある専門学校です。
高度化、専門化しつづける歯科医療に対応できる人材の育成を目指しています。
大阪歯科衛生士専門学校では「清く、正しく、優しく」を伝統のモットーとしています。
高いスキルとコミュニケーション力を重視しており、医療現場で活躍できる実務能力の習得が可能です。
ここでは、大阪歯科衛生士専門学校で「身に付くチカラ」について、歯科衛生士の基本技術と周辺スキルに分けてご紹介します。
歯科衛生士の基本技術
大阪歯科衛生士専門学校で身に付く力として、歯科衛生士の基本技術には以下が挙げられます。
●歯石除去
●診療補助
●フッ素塗布
●主要歯科材料の知識
●コンピューター技術
歯科衛生士とは、歯科疾患の予防および口腔衛生の向上を図るための技術を身に付ける国家資格です。
とくに歯科における二大疾病である、虫歯と歯周病を予防するための歯石除去やフッ素塗布は、歯科衛生士にとって重要な技術です。
また、歯科医師が診療をおこなうにあたっての補助業務も、歯科衛生士の重要な役割といえます。
大阪歯科衛生士専門学校では、歯科医師、歯科衛生士、患者さんそれぞれの立場を経験する相互実習をおこない、共同動作に必要な技術を学びます。
さらに、電子カルテの作成や保険の点数の計算など、コンピューターを使用する業務についても学習可能です。
周辺スキル
現場で求められる歯科衛生士になるためには、以下の周辺スキルの習得が欠かせません。
●マナー
●チームワーク能力
●基本の心構え
●ライフステージごとの指導方法
社会人に共通するマナーを身に付けるために、この学校では華道や言葉づかい、電話の受け答えなどのマナー教育をおこなっています。
臨床実習では、歯科医師や先輩歯科衛生士からの指導を受け、医療人としての身だしなみや態度、言葉づかいなどの習得が可能です。
また、歯科医院は、乳児から高齢者、身体障がい者などさまざまなライフステージの方が利用するため、それぞれに適した指導方法についても習得する必要があります。
大阪歯科衛生士専門学校では、校内・臨床で長期間の実習をおこない、現場で活躍できる歯科衛生士を養成しています。
●所在地:大阪市天王寺区小橋町14番51号
●アクセス方法:JR大阪環状線・地下鉄「鶴橋駅」から西へ徒歩7分、近鉄「大阪上本町駅」から東へ徒歩5分
▼この記事も読まれています
大阪市天王寺区でおすすめのヘッドスパと全身マッサージのお店をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天王寺区の賃貸物件一覧へ進む
大阪市天王寺区にある「大阪歯科衛生士専門学校」のカリキュラム
大阪歯科衛生士専門学校では、段階的に歯科衛生士としてのスキルを身に付けられる、学習カリキュラムが用意されています。
ここでは、3学年に分けてカリキュラムの内容をご紹介します。
1年生のカリキュラム
1年生のカリキュラムの目的は、歯科に関する基礎知識を学ぶことです。
専任教員の指導のもとで、学内での基礎実習をおこなうのが、主なカリキュラムの内容です。
1年生で学ぶ歯科に関する基礎知識には、以下が挙げられます。
●生物解剖学
●化学
●解剖学
●口腔微生物学
●歯科衛生士概論
解剖学では、人体各部の構造や人体の発生の過程を学びます。
口腔微生物学は、口腔内の病気の原因となる微生物に関する学習です。
歯科衛生士概論では、歯科臨床、また歯科診療所でおこなわれる業務について学びます。
2年生のカリキュラム
2年生のカリキュラムでは、歯科の専門分野をより深く学習し、臨床実習をおこなうのが特徴です。
歯科の主な専門分野は、口腔外科学と矯正歯科学、小児歯科学の3つです。
口腔外科学は、インプラントの埋設など、口腔の外科的処置について学びます。
矯正歯科学では、歯並びや咬み合せの悪さに対する処置の習得が可能です。
小児歯科学では、子どもの歯の治療について学びます。
2年生の半ばからは、歯科医院、病院の歯科・口腔外科、保健所など、さまざまな医療現場での臨床実習も始まります。
3年生のカリキュラム
3年生のカリキュラムでは、臨床実習を中心にした学習に加え、介護・福祉分野についても学習します。
歯科衛生士としてこれからの高齢社会に対応するためには、口腔リハビリテーション医学や口腔機能・摂食訓練法歯科的アプローチ技術が必要です。
3年生では、臨床実習の最終段階に入ります。
最終実習では、大阪歯科大学附属病院にて最先端の歯科診療を経験し、実践力を習得します。
また、3年生のカリキュラムでは、国家試験対策が始まる点も特徴です。
3年生の後半には、校内・校外模擬試験を実施し、その結果から個人の弱点に合わせた対策講座が開講されます。
▼この記事も読まれています
大阪市天王寺区の住みやすさをご紹介!利便性や交通アクセスを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天王寺区の賃貸物件一覧へ進む
大阪市天王寺区にある「大阪歯科衛生士専門学校」の特徴
大阪歯科衛生士専門学校は、歯科衛生士の技術を身に付けながら、医療人としての自覚を肌身で感じられる専門学校です。
ここでは、この学校の特徴について、実習プログラムとサポート体制、就職実績の3つに分けてご紹介します。
実習プログラム
大阪歯科衛生士専門学校では、主に以下の5つの実習プログラムを用意しています。
●歯科予防処置実習
●歯科診療補助実習
●歯科保健指導実習
●身障者基礎実習
●臨床実習
3年間を通して繰り返しおこなうのは、虫歯や歯周病予防のための歯科予防処置実習です。
また、歯の健康を患者さんにわかりやすく話すための歯科保健指導実習や、障がい者の心理面に配慮した適切な介助を学ぶ身障者基礎実習もおこないます。
臨床実習では実際の現場で仕事の厳しさと誇り、チームワークを意識した現場での動き方などを学びます。
サポート体制
大阪歯科衛生士専門学校では、入学前から卒業後まで学生をサポートする、以下の体制が整っている点が特徴です。
●学費サポート
●学校生活サポート
●就職サポート
●国家試験サポート
学費サポートとしては、日本学生支援機構の奨学金や国の教育ローン、学校独自の特待生制度などが用意されています。
学校生活では、定期的な面談が実施されており、勉強以外でもさまざまな悩みをクラス担任に相談できます。
在学中の就職活動だけでなく、卒業後の再就職の相談も可能な点は、卒業生にとって嬉しいポイントです。
国家試験受験対策としては、対策講義や少人数補講、自習室の開放など、一人ひとりに合わせたきめ細やかなサポートをおこなっています。
就職実績
開校以来、就職率100%の実績がある点は、大阪歯科衛生士専門学校の特徴です。
主な就職先は、歯科医院や総合病院、企業・施設などです。
総合病院では、大阪赤十字病院や大阪歯科大学附属病院、大阪市立大学医学部附属病院などに就職した卒業生がいます。
企業・施設では、企業の健康管理センターや保健所などでの就職実績があります。
習得した歯科衛生士としての技術を、さまざまな就職先で発揮するためのサポートが受けられる点は、大阪歯科衛生士専門学校の大きな特徴といえるでしょう。
▼この記事も読まれています
大阪市天王寺区でスポーツを楽しむなら!天王寺スポーツセンター
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天王寺区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
大阪市天王寺区にある「大阪歯科衛生士専門学校」は、歯科衛生士の基本技術だけでなく、社会人としてのマナーやチームワーク能力などが習得できる学校です。
3年間のカリキュラムでは、長期の校内・臨床実習があり、実際の現場で活躍できるスキルが身に付きます。
サポート体制や就職実績が豊富な点も、大阪歯科衛生士専門学校の特徴です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
天王寺区の賃貸物件一覧へ進む

昭和町住まい
昭和町・阿倍野区エリアのお部屋探しなら昭和町住まいにお任せください!ネコ可物件や新築・築浅物件など、さまざまなニーズに応えた物件をご用意しております。ブログでは周辺環境に関する情報を中心に記事をご紹介しています。